美術公募団体 一期会 |
2022年 第56回 一期展出品規定
<一般公募用> (2023年出品規定は2023年5月末に掲載いたします) |
|
||||||
一期会は設立以来、互いに認め合い、励まし合いながら誠実な展覧を心がけて まいりました。作品の一点一点が呼応して社会の親和と美術文化向上の一助となる ことを願っております。熱意ある作品には最大の敬意を惜しみません。 新しい視野を志す意欲作品を尊重いたします。具象・非具象を問いません。 あなたの力作をお待ちしています。マンネリ化した美術界に新風を吹き込みましょう ! |
||||||
会 場 |
国立新美術館 (東京都港区六本木 7−22−2) | |||||
会 期 |
2022年10月5日(水)〜10月17日(月) 休館日10月11日(火) | |||||
応募作品 | 油彩画、水彩画、日本画、和紙画等の未発表の平面作品 サイズ @一般部門・・・原則20号〜200号 A小品部門・・・6号〜15号 出品作品は原則として額装のこと。油彩作品の場合、ガラス、アクリル不可。 水彩画、和紙画は原則としてアクリル可(ガラス不可)。 作品裏面に出品票を貼付のうえ、天地を明示してください 6号〜15号の作品には必ず吊り紐を付けてください |
|||||
搬 入 | 2022年9月21日(水)〜22日(木)AM10:00〜PM4:00(時間厳守) | |||||
搬入場所 | 国立新美術館地下搬入口<BR> ・個人で搬入する場合、梱包資材等は必ずお持ち帰りください。 ・地方からの出品については、搬入日前日までに到着するよう 作品を一期会指定業者 にお送りください。 (業者に委託する場合は出品料の他に代行手数料がかかります。 詳しくは直接指定業者に照会してください。↓)
|
|||||
出 品 料 |
@一般部門のみ出品・・・ 3点まで10,000円 1点増すごとに2,000円増し A一般部門と小品部門を合わせて出品・・・ 合計3点まで10,000円 1点増すごとに2、000円増し B小品部門のみ出品・・・ 2点まで5000円 1点増すごとに2000円増し ただし、40歳未満の方はすべて無料です・・・ この場合は年齢が把握出来る公的書類のコピーを貼付してください <納入された出品料は 返金出来ませんのでご了承ください> |
|||||
審査員 |
美術評論家 中野中氏 美術評論家 清水康友氏 一期会審査員 |
|||||
審査結果 |
審査終了後、速やかに審査結果を本人宛に郵送するとともに、 一期会ホームページhttp://ikkikai.info/ にも掲載いたします。 また、会期中に開催する表彰式において入選証書をお渡しいたします。 なお電話による照会には応じられません。 |
|||||
賞 | 優秀作品に対して次の賞を授与いたします。 一期会大賞 内閣総理大臣賞 東京都知事賞 東京都議会議長賞 埼玉県知事賞 埼玉県議会議長賞 群馬県知事賞 群馬県議会議長賞 毎日新聞社賞等 (申請中のものを含む) 会期中に表彰式を開催いたします。 |
|||||
陳 列 | 審査の結果、入選作品を陳列します。 陳列作品は搬出日でなければ搬出できません。 会期中の陳列作品の写真撮影は本会の許可が必要です。 |
|||||
搬 出 | 入選作品、選外作品共に 2022年10月18日(火) AM10:00〜PM3:00(時間厳守) 搬出日に搬出されない作品は一期会指定の業者に保管を依頼します。 この場合保管料等は出品者の個人負担となります。 |
|||||
搬出場所 | 国立新美術館地下搬出口 ・作品預り証と引き換えに搬出してください。 ・搬出にあたり、梱包資材等は必ず持ち帰りください。 |
|||||
その他 | 出品に際しては、出品票に漏れなく楷書で記入の上、出品料を添えて搬入願います。 出品料は入選・落選を問わず返還いたしません。 出品作品の取扱いには最善の注意を払いますが、 万一作品の盗難、亡失、損傷、その他の事故が発生した場合は、 責任は負えませんので予めご了承ください。 ご記入いただいた個人情報は、下記の通り取り扱います。 1、個人情報は会の運営および各事業の履行のためにのみ活用する。 2、項目1の運営に係わる委託業務の履行のための活用とする。 3、一期会の広報活動を目的に活用する。 4、提供いただいた個人情報は、提供者の同意なく第三者に提供いたしません。 出品された作品の一部を一期会が写真撮影し、会場で販売いたします。 その売上金は一期展の運営に充当します。 |
問い合わせ先 |
<本部 事務局> 〒360−0161 埼玉県熊谷市万吉 572-198 山田精一 (TEL 048-536-6574) 一期展出品規定請求(山田精一) |